弊社では、松本市役所環境・地域エネルギー課事業を請け負っており、松本キッズ・リユース広場無料配付会を行っています。
松本市民の方々のご厚意をいただいて集まってきた育児用品を選別し、無料配付会を年6回開催し、松本市民の皆様にご参加いただいています。
本年度より松本キッズ・リユース広場は市より弊社へ完全委託となり、受付から回収、配付まで全て野業務を行うこととなりました。
そこで、今年度より変わった部分を含めてご紹介していきます。
松本キッズ・リユース広場事業って何?

松本キッズリユース広場は、2014年から発足した行政事業であり、使わなくなってしまった育児用品を回収・仕分・配付をすることで、
- ゴミの軽減
- 子育て世帯の家計支援
- コミュニティの輪づくり
を目指すものです。
コロナ渦になってしまってから、コミュニティが少し衰退気味になってしまっていますが、多くの育児用品が日々集まっており、たくさんの方にリユース品の配付を行っています。
どのくらいの量が集まっているの?
弊社では、育児衣類をサイズごと平均して測量し、1着ずつ計数して回収量を算定していますが、毎月約1.5~2.0トンの育児用品が集まっています。
もちろん衣類だけでなく、大型育児用品であるチャイルドシートやベビーカー、ハイチェアーなども含まれているので、かなりの重量となっているのです。
誰が回収しているの?

回収は、Mom’sLinks長野代表の矢口が務めています。
業者を雇ってしまうとそれ以上の経費が必要となるため、経費削減と10年以上のスキル・経験のある代表が毎月2回各松本市地域づくりセンターへ出向き、自家用車で回収しています。
仕分けってどんなことをしているの?
仕分けは、弊社で就労支援を受けている松本市から安曇野市の子育て中のお母さま方をスタッフとして起用し、4名で作業しています。
汚れや破れ、ゴム伸び、毛玉などを確認し、配付できるか見極めてからサイズ・性別ごと仕分けています。
おもちゃや家電は正常に作動するかどうか、欠品している部品がないかどうかも見ています。
大型育児用品も、汚損や破損、部品欠損していないかどうかをチェックしてから配付へ出しています。
これだけの作業を月8~9日の4時間作業で行っていますが、2トンはかなりの量です…。
しかし、弊社スタッフはスキルの高いお母さま方を起用しているので、これだけの労働もこなすことができています。
配付会はどんなことをしているの?

配付会には、3つのブロックがあります。
- 衣類コーナー
- 小物コーナー
- 大型育児用品とB級品コーナー
それぞれのコーナーを回りながら、リユース品を選んで無料で持ち帰ることができるというシステムです。
配付数は、
- 衣類 20点
- 小物 5点
- 大型育児用品 先着1点
- B級品 無制限
となっており、両手に大荷物でお帰りいただくことができます。
大型育児用品も数多く用意があり、高価なチャイルドシートをはじめ、ベビーカー、ハイローチェア、ローチェア、歩行器、ジュニアシートなどさまざまな品を先着1点でお持ち帰りいただけます。
先着で1点としている理由は、当配付会には毎回300名以上の方がご参会されます。
松本市民の皆様がご厚意で回収へもってきてくださる大型育児用品は、月約20~30点程度となっており、300点もの大型育児用品は用意できません。
平均して毎回100点ほどの大型育児用品をご用意し、配付しています。
配付会では、各回約2.5トンほど配付を行っており、年間で15トン以上のごみの削減を実現しているんですよ。
配付会への申し込み方法は?
配付会ヘは、松本市役所HPもしくは弊社HPから申し込むことができます。
昨年までは、市が窓口となって申し込みを一貫していましたが、2025年度から完全事業者委託となり、弊社が取りまとめ・受付を行うこととなりました。
詳しくはこちらのページでご確認ください。
だれでも参加できる?
実は、誰でもではありません。
【松本市在住の市民の方】のみがこの配付会へご参会いただけます。
というのは、この事業は松本市の財源で成り立っています。
そのため、松本市民の方に還元することを目的としているので、松本市民の方のみが対象です。
申し込みについてのご注意点
一度配付会への応募が完了すると、再度編集ができません。
万が一内容を変更したい場合は弊社へご連絡いただくことが必要です。
また、転売目的での配付会への参加は固くお断りしています。
松本市民の方の厚意で集まっている品です。
そもそもその方が売りに行ってもいいものを、誰かに使ってほしいという気持ちから回収ボックスまで運んできてくださっています。
その気持ちを踏みにじるような行為だけは許されません。
弊社では、フリーマーケットやフリマサイトなど、転売を行っていないかどうかを常にチェックしていますので、転売が判明次第、配付会へのご参会をお断りしています。
お財布にも環境にもエコな配付会を楽しもう
子育てをしていると、どうしても社会からの疎外感や孤独感を感じやすくなることがあります。
なかなか外に出られなかったり、同じことの繰り返しになってしまう日々を送ることに疲れてきてしまう方もいるでしょう。
子育て用品が少しでも経済的に楽になったら、その分別の費用にあてがうことができます。
子供の成長はあっという間で、買ってからそんなに時間がたたない服もあっという間にサイズアウトしてしまうこともあるんです。
キッズリユースひろばがあって本当に良かったとお声を沢山いただいています。
ぜひ、松本市民の方はご参会くださいね!!
コメント